八团6000余亩挂果果园人工授粉 提高果树坐果率
意味
携帯版
- ゆうきづける ⑤
相手を励まして勇気を与える。
- 元気付ける げんきづける ⑤ 励ましの言葉などをかけて元気を回復させる。 「患者を―?ける」
- 景気付ける 後押しする; 押上げる; 高める; 押し上げる
- 活気付ける 振起こす; 強める; 高揚する; 鼓吹する; 生気づける; 発揚する; 奮激する; 生気付ける; 活気づける; 振り起す; 高める; 元気付ける; 昂揚する; 盛上げる; 奮い起こす; 振り起こす; 振起す; 盛り上げる; 鼓する; 盛りあげる
- 生気付ける 振起こす; 強める; 高揚する; 鼓吹する; 生気づける; 発揚する; 奮激する; 活気付ける; 活気づける; 高める; 振り起す; 昂揚する; 盛上げる; 奮い起こす; 振り起こす; 振起す; 盛り上げる; 鼓する; 盛りあげる
- 一層元気付ける 奮起させる
- 気付け きつけ (1) ◎ 気を失った人の意識をはっきりさせること。また,元気をなくした人の気持ちを引き立たせること。 「―にブランデーを飲ませる」 (2) ◎③ 「気付け薬」の略。 (3) ◎ 「きづけ(気付)」に同じ。
- 景気付け けいきづけ ◎ (1)威勢がよくなるようにすること。 「開店の―に花輪を贈る」 (2)連歌?俳諧で,心情による付合を心付けというのに対し,前句に対して,理屈や主観を離れ,さらりとした自然の風景を詠みこんだ付句をつけること。
- 気付け薬 きつけぐすり ④ (1)気付けに用いる興奮剤。アンモニアなどの類。きつけ。 (2)俗に,酒のこと。
- 勇気づける 鼓吹する; 奨める; 策励する; 引立てる; 促進する; 督励する; 鼓舞する; 元気付ける; 力付ける; 元気づける; 振起する; 叱咤する; 勧める; 励ます; 振起す; 引っ立てる; 勇気付ける; 作興する; 奮起す; 奨励する; 力づける; 引き立てる; 勧賞する; 薦める; 勧奨する; 鼓する; 激励する; 奮い起こす
- 勇気 ゆうき ① 物事を恐れない強い心。いさましい意気。 「―を奮い起こす」「―百倍」
- 勇気づけること 激励; 鼓舞激励; 気付け; 励まし; 督励; ほめて応援すること; 勧奨; 鼓吹; 奨励; 鼓舞
- 気付 きづけ ◎ 郵便物を,相手方の住所ではなく,相手の立ち寄り先や関係のある場所あてに送る時,あて先の下に書く語。 「 A 社―山本先生」 〔英語の care of; c/o から〕
- 付ける つける ② ?接触?接合?付着させる。 (1)二つの物が触れたまま離れないようにする。接合する。くっつける。 「二本のコードをはんだで―?ける」「折れた骨をもと通りに―?ける」 (2)ある物と他の物を接近させていって,表面がぴたりと触れるようにする。 「顔を窓ガラスに―?けてのぞきこむ」 (3)ある物に異質な物を付着?浸透させる。 「顔に墨を―?ける」「傷口に薬を―?ける」「シャ
- 傷付ける?疵付ける きずつける ④ (1)人にけがをさせる。 (2)物に傷をつける。そこなう。 (3)心に痛手を与える。また,人の名誉などをそこなう。 「童心を―?ける」「プライドを―?ける」
- 仕付ける?躾ける しつける ③ (1)日常やりなれている。しなれている。やりつける。 「―?けない事をして腰が痛い」 (2)技芸?作法などを教えて身につけさせる。 「厳しく―?ける」「よく―?けてこし事なれば,少しおぼえ候/宇治拾遺 5」 (3)仕付け{(2)}をする。 「白糸で―?ける」 (4)準備をととのえる。(ア)支度をすませる。こしらえる。「轡に面懸(オモガイ)手縄を―?けて/雑兵物語」(