熬粥用什么锅好
意味
携帯版
- ぜんいしき ③
精神分析の用語。その時は意識していないが思い出そうと思えば思い出すことのできる心の領域。意識と無意識の中間にある。下意識。
- 意識 いしき ① (1)(ア)物事に気づくこと。また,その心。感知。知覚。 「―を集中する」「人の目を―する」(イ)(混濁?無意識などに対して)はっきりした自律的な心の働きがあること。自覚。覚醒。見当識。「―を失う」「―が残っている」 (2)状況?問題のありようなどを自らはっきり知っていること。 「―が高い」「罪の―」 (3)〔哲?心〕 〔(ドイツ) Bewu?tsein; 英 cons
- 下意識 かいしき ② ?前意識(ゼンイシキ)
- 半意識 はんいしき ③ 「無意識」に同じ。 「―の下で覚悟してゐた/それから(漱石)」
- 意識的 いしきてき ◎ 自分でもそうと知りながらしているさま。故意。意図的。 ?無意識的 「あれは彼の―な発言だ」
- 無意識 むいしき ② (1)意識がないこと。気を失っていること。 「―状態」 (2)自分のしていることに気づかないこと。意識しないでしてしまうこと。また,そのさま。 「―に手を動かす」「―に他人を傷つける」 (3)〔心〕 通常は意識されていない心の領域?過程。夢?瞑想?精神分析などによって顕在化(意識化)される。潜在意識。深層心理。 →前意識 〔unconciousness の訳語〕
- 美意識 びいしき ② 美を感じ理解する心の働き。芸術や自然の美を味わうときに働く意識。
- 自意識 じいしき ② 自分自身についての意識。自我意識。自己意識。 「―が強い」
- 下意識の 潜在意識の
- 仲間意識 なかまいしき ④ 行動を共にする集団の構成員が互いにもつ,仲間としての連帯感。
- 企業意識 きぎょういしき ④ 労働者の企業に対する帰属意識。
- 先験的意識 せんけんてきいしき ⑦ 〔(ドイツ) transzendentales Bewu?tsein〕 ?超越論的意識(チヨウエツロンテキイシキ)
- 劣弱意識 劣勢感; ひけ目; 引けめ; 引け目; インフェリオリティーコンプレックス; コンプレクス; 劣等感; コンプレックス
- 危機意識 ききいしき ③ その時代に支配的である価値観?秩序などの崩壊を不安のうちに感じとる意識。
- 同類意識 どうるいいしき ⑤ 他の人々を自分の同類と認める意識。アメリカの社会学者ギディングスは,これを社会の結合の本質をなすものとみなした。
- 問題意識 もんだいいしき ⑤ ある物事を,解決されるべき状態にあるものとしてとらえる意識。 「―が足りない」「―を持つ」
例文
- 従って、それは前意識の領域だと言える。
- 精神分析学では人間の心を、意識?前意識?無意識の3つに分ける。
- ユングの元型がイメージとして姿を構成されるのも、前意識の領域においてである。
- 自分で現在認識していないが、努力すれば思い出すことができる内容を前意識という。
- 前意識の現代心理学的な解釈として、前意識の内容とは、長期的記憶であるとされる。
- 前意識の現代心理学的な解釈として、前意識の内容とは、長期的記憶であるとされる。
- ただ、用語としては、前意識はフロイトの精神分析学での言葉?概念として使用するのが基本だとも言える。
- このような無意識または超意識と、意識のあいだを介在する「心の構造」として前意識の概念が適切であることが知られる。
- そこで、このような「心の領域」の特定部分を、「前意識の領域」と称し、略して、前意識(Vorbewusste)と呼ぶ。
- そこで、このような「心の領域」の特定部分を、「前意識の領域」と称し、略して、前意識(Vorbewusste)と呼ぶ。
- もっと例文: 1 2